強迫性障害(強迫症)
外出した際「鍵をかけたかな?」、「ガスの元栓は閉めたかな?」などと不安になり家に戻ったという経験は誰しもあると思いますが、そんな不安が度を超して何度も繰り返し確認しても安心できず、予定の時間に大幅に遅れてしまったり、結局外出することを諦めてしまったりして、日常生活に支障を来すようになると、それは強迫性障害(強迫症)と言えます。同様に、綺麗好きが度を超して、手洗いをした後にも、まだ手が汚れているのではないかと不安になり、長時間手洗いをしたり、消毒液を何度も使って肌荒れを起こすなどして、日常生活に支障を来すようになると、それは強迫性障害(強迫症)と言えます。
このように強迫症では、強迫観念(本人が望んでいない考えやイメージで、内容的には汚染的、性的、暴力に関するものが多い)が繰り返し頭の中に浮かんできます。強迫観念による不安・不快を抑えるために強迫行為(掃除と洗浄、確認、儀式、物を数える、整理整頓など)をします。強迫行為をすれば不安・不快はおさまりますが、あくまで一時的であり、結局は強迫行為を繰り返すようになります。強迫観念を呼び起こす刺激を避けたり、強迫行為を他人に代行してもらう‘巻き込み行動’が見られる人もいます(巻き込まれる家族はかなり疲弊します)。
強迫性障害(強迫症)ではセロトニンなどの脳内にある神経伝達物質のバランスが崩れていることがわかっており、精神科・心療内科ではそれらを調整する薬物治療を受けることができます。また、当クリニックでは曝露反応妨害法と呼ばれる行動療法を受けることをすすめています(個人でカウンセラーから受けることができます)。曝露反応妨害法とは、強迫症状が起こりやすい場面(先行刺激)が何か、強迫観念・強迫行為と、不安・不快感の関係を明らかにする行動分析を行ったうえで、恐れている状況を避けずに直面してもらい、不安になっても一時的にこれを避ける行動(強迫行為)をせずにいると(反応妨害)、だんだんとその状況に慣れ、不安が軽減していくという治療です。これを繰り返していけば、同じ状況で不安が起こらなくなります。曝露反応妨害法が難しい方には「不安とうつの統一プロトコル」を受けていただく選択肢もあります(カウンセラーに個人で受けることができます。集団をご希望の方が一定数集まった場合は新クラスが結成され、毎週土曜に1時間×約4-5か月開催されます)。また、ご家族はご家族向けの市販本にカウンセラーと一緒に取り組むことができます。
■曝露反応妨害法のカリキュラムの例は以下です
・強迫性障害の心理教育
・強迫症状の行動分析をしてみよう
・曝露反応妨害法の心理教育
・SUDS(不安階層表)を作成しよう
・曝露反応妨害法の課題を作成し、実行しよう
・強迫症状の行動分析をしてみよう
・曝露反応妨害法の心理教育
・SUDS(不安階層表)を作成しよう
・曝露反応妨害法の課題を作成し、実行しよう
■強迫性障害(強迫症)の認知行動療法プログラムのカリキュラムの例は以下です
(『不安とうつの統一プロトコル(診断を超えた認知行動療法)』デイビッド・バーロウ著、診断と治療社より抜粋)
・感情障害とは?
・この治療は自分に合っているのでしょうか?
・体験の記録をつける
・やる気を保ち、治療目標を定める
・自分の感情を理解する
・自分の感情反応に気づき、ふりかえる
・感情と、感情に対する自分の反応を観察する
・思考を理解する―最悪を考え、過度に危険を予測する
・行動を理解する①感情の回避
・行動を理解する②感情駆動行動
・身体感覚を理解し、向き合う
・実践する―起こっている状況で感情に向き合う
・不安、抑うつ、関連する感情障害に対する薬物療法
・ここから歩き出す―達成を認めて、将来を見据える
・この治療は自分に合っているのでしょうか?
・体験の記録をつける
・やる気を保ち、治療目標を定める
・自分の感情を理解する
・自分の感情反応に気づき、ふりかえる
・感情と、感情に対する自分の反応を観察する
・思考を理解する―最悪を考え、過度に危険を予測する
・行動を理解する①感情の回避
・行動を理解する②感情駆動行動
・身体感覚を理解し、向き合う
・実践する―起こっている状況で感情に向き合う
・不安、抑うつ、関連する感情障害に対する薬物療法
・ここから歩き出す―達成を認めて、将来を見据える